デスクトップ画面を動画で記録・編集する方法。
Windowsにパワーポイントがインストールされていれば、デスクトップ画面を動画で記録して編集ができます。
パソコンの操作説明に使えますので、その方法を以下の例で解説します。
パソコン起動時、Outlookも自動起動するように設定する説明動画作成。
パワーポイントの挿入タブから画面録画を選択して画面を録画
- パワーポイントを起動して、新しいプレゼンテーションを作成します。
- 挿入タブから画面録画を選択。

- 領域の選択を選んで録画する画面範囲を指定したあと、録画ボタンを押せば選択範囲の中で画面の録画が開始されます。

- 録画を終了するにはSIFTキー + Windowsキー + Qキーを同時に押します、これで録画が完了です。
- 記録タグのビデオにエクスポートで録画した動画を、一般的な動画ファイル形式(mp4)で作成されます。
パワーポイントの記録タブでビデオをエクスポート


- ビデオの作成をクリックすると録画したビデオファイルが作成されます。
step
3Windowsフォトのビデオエディッターで編集・書き出し
- windows標準ソフトのフォトを起動し、ビデオエディッターを選択。


- 新しいビデオプロジェクトを選択。

- 編集画面が表示されます。

- ビデオの名前を入力。

- 作業前にstep2のパワーポイントで作成した動画を、左上のプロジェクトライブラリに+追加ボタンをクリックして取り込みます。

- 下にあるストーリーボードに、上の動画を編集したい順番にドラグアンドドロップで移動。
ポイント
動画にテキストを挿入する場合は、同じ動画を複数ストーリーボードに置いてトリミングしながらテキストを入れます。
右上の画面に編集結果が表示されます。
編集できる項目
- タイトルカードの追加
- トリミング
- 分割
- テキスト挿入
- モーション
- 3D効果
- フィルター
- 速度
など市販の動画編集ソフトと比べても遜色ありません。
編集が完了したら。右上のビデオの完了をクリックすると書き出しができます。
次回からパソコンの電源を入れると、Outlookも自動で起動します。