趣味

ギターコード譜なしで伴奏したい!

はじめに

ギターでメロディーを弾くことはできるのに、それに合うコードがすぐに思い浮かばない...そんな経験はありませんか?メロディーを聴いて、瞬時に適切なコードを選べるようになれば、楽譜がなくても伴奏ができるようになります。この記事では、メロディーからコードを導き出す方法を解説します


コードが思い浮かばない原因と解決策

原因解決策練習方法
コード進行のパターンが身についていない主要なコード進行(I-IV-V-Iなど)を繰り返し弾く定番のコード進行を使って簡単な曲を弾く
メロディーとコードの関係が理解できていないメロディー音とコードトーン(ルート、3度、5度)を意識するメロディーの音を分析しながらコードを探す練習
よく使うコードのバリエーションを知らない代理コードや転回形を学ぶ1つのコードを複数のポジションで弾く
曲のキーを瞬時に判断できないメジャー・マイナーキーの関係を理解する簡単な曲をキーを変えて弾いてみる
どのコードが合うか耳で判断できないコードの響きを聴き分ける練習1つのメロディーに対して異なるコードを試す

具体的な練習方法

1. 主要なコード進行を覚える

最もよく使われるコード進行を体に染み込ませましょう。以下の進行を何度も弾きながら、響きを覚えます。

  • I - IV - V - I(例:C - F - G - C)
  • I - V - vi - IV(例:C - G - Am - F)
  • ii - V - I(例:Dm - G - C)

また、CメジャーキーとGメジャーキーの主要なコードを覚えておくと、応用が利きます。

主要なコード(Cメジャーキー & Gメジャーキー)

🔹 Cメジャーキー(C major)

  • I(C):(x 3 2 0 1 0)
  • IV(F):(1 3 3 2 1 1) ※Fはバレーコード
  • V(G):(3 2 0 0 0 3)
  • vi(Am):(x 0 2 2 1 0)

🔹 Gメジャーキー(G major)

  • I(G):(3 2 0 0 0 3)
  • IV(C):(x 3 2 0 1 0)
  • V(D):(x x 0 2 3 2)
  • vi(Em):(0 2 2 0 0 0)

2. メロディーとコードの関係を理解する

メロディーの主要な音(1度、3度、5度)を意識し、それに合うコードを考える習慣をつけましょう。

3. 実際の曲でトレーニングする

以下の課題曲を使って、メロディーを弾きながらコードを探してみましょう。

✅ 「上を向いて歩こう」 (I-IV-V進行が多く、シンプルな構成)

✅ 「となりのトトロ」 (転調があり、キー感覚を鍛えられる)

✅ 「涙そうそう」 (メロディーとコードの関係を深く理解する練習に最適)

✅ 「Stand By Me」 (定番のI-V-vi-IV進行を学ぶ)

✅ 「カントリーロード」 (コード進行とメロディーの関係を探る)

4. 伴奏なしでメロディーを弾き、耳でコードを探す

  1. メロディーだけを弾く
  2. そのメロディーに合うコードを試しながら弾く
  3. 繰り返し行い、コード進行の感覚をつかむ

5. 簡単な耳コピをしてみる

好きな曲のメロディーを弾き、コードを耳で探してみる練習をしましょう。


コードの仕組みをざっくり理解する

🔹 コードの基本構成

  • メジャーコード = 「ルート + 長3度 + 完全5度」
    • 例: C(C, E, G) → 明るい響き
  • マイナーコード = 「ルート + 短3度 + 完全5度」
    • 例: Am(A, C, E) → 暗い響き

この基本を知っておくと、 「CメジャーはC, E, Gだから、Cを基準に音を変えれば他のコードも作れる」 という感覚が身につきます。

トライアドとカポの活用

🎸 コードをすぐに思い浮かべるには「トライアド」と「カポ」を知ると便利!

🔹 トライアド(3和音)の理解

  • C = C, E, G
  • F = F, A, C
  • G = G, B, D

この音を意識すると、指板上でコードを探しやすくなります。

🔹 カポを活用

Cメジャーの形のままカポを変えれば他のキーの曲も弾ける! 例えば、カポ2をつけてCの形を弾けばDの音になる → コードの移動を簡単にできる


まとめ

ギターのメロディーは弾けるのにコードがつけられないという悩みは、適切な練習方法を続ければ克服できます。基本のコード進行を体に覚えさせ、メロディーとコードの関係を理解し、実際の曲で試すことで、徐々に感覚が養われていきます。

C, G, F, Am, D, Em の6つのコードを覚える

I, IV, V, vi の関係を理解する(ダイヤトニックコードの基本)

カポを使って移調を簡単にする

コードの構成音(トライアド)をざっくり理解する

楽しみながら練習を続けていきましょう!🎸✨

-趣味
-