未分類

AI時代の情報リテラシー

「正しさ」は自動的には手に入らない

インターネットが普及した頃、私たちは「検索すれば真実に近づける」と信じた。
だが2020年代後半の今、AIが生成するもっともらしい文章や、感情だけで拡散される情報が日常に溢れ、「調べること」そのものが難しくなってきた。
AI時代の情報リテラシーとは、情報の海から真実らしさではなく事実の芯を探し出す能力のこと だと思う。


AIが情報の質を上げたのではなく「説得力のある誤情報」を増やした

AIは膨大なデータをもとに文章を組み立てる。
その結果、私たちよりも「それっぽい文章」を高速で生み出すことができる。
しかし AI は真実を保証しない。

  • 一次情報を見ずに、ネットに転がる曖昧な情報を再利用する
  • 新しい憶測を、それらしく言語化してしまう
  • 引用元の信頼性チェックをしない

私たちが「説得力=正しさ」と誤解した瞬間、AIは真実よりも“納得できる嘘”を量産してしまう。


「見抜けない自分」がリスクになる時代

フェイクニュースの恐ろしさは、発信者の悪意ではなく「受け手の無防備」にある。

  • SNS の拡散速度は検証速度をはるかに上回る
  • 権威性・多数派・感情が判断を奪う
  • 自分の信じたい情報だけがタイムラインに集まる

もはや「誰が正しいか」ではなく
「自分が誤情報の出口にならないか」が問われている。


誤情報を避けるための思考チェック 5つ

  1. 一次情報はあるか? — 出所を見に行ったか
  2. 統計や研究の条件を確認したか? — 母数・対象・期間
  3. その文章は利益相反を抱えていないか?
    (広告・提携・政治的立場・販売目的など)
  4. 自分が信じたい方向にだけ合致していないか?
    (バイアス自己診断)
  5. 事実と意見を混同していないか?
    (感想・推測・価値観は事実ではない)

この5つを通過できない情報は、共有も判断もいったん止めるべきだ。


AI時代だからこそ「私たちの鈍感力」が武器になる

皮肉なことに、テクノロジーが進むほど
私たちは「急がない力」「距離を取る力」を持たないと誤る。

  • 即断しない
  • 感情で反応しない
  • 疑わしいものは寝かせる
  • 2つ以上の異なる立場の情報を並べる

それだけで誤情報に巻き込まれる確率は大幅に下がる。


情報は“受け取るもの”ではなく“扱うもの”へ

AIが文章を生み、SNSが拡散し、私たちが反射的に信じる —
この循環は今後さらに強まるだろう。

だからこそ問われるのは、
「何を知ったか」よりも「どう扱ったか」 である。

情報は自動的には正しくならない。
「読む側の態度」こそが、これからの情報リテラシーの核になる。


-未分類